【絵で仕事したい人へ】“選ばれる”イラストレーターになる準備、できてますか?

本ページはプロモーションが含まれています

“選ばれる”イラストレーターになる準備、できてますか?

  • 絵で仕事を請けられるようになりたい
  • クリエイター登録サイトに登録したけど、なかなか仕事がこない…
  • 無料ソフトを使ってるけど有料ソフトって便利なの?

イラストでお金を得られるようになりたい、案件を増やして収益につなげたい。
そう考えているなら、仕事のための環境を整えておくことがとても重要です。

この記事では、これからイラストで仕事をしたい人が知るべき

「いつチャンスが来てもすぐ動けるための準備」

についてまとめました!

歴10年以上のプロイラストレーターが絵で仕事を得られるようになるための情報を惜しみなく公開します!!

当記事はゲーム、漫画、アニメ系のイラストを描くイラストレーターに向けた内容です。

目次

無料のソフトでも大丈夫?

結論:趣味なら無料ソフトでOK、お仕事ならクリスタ一択

使用ソフトに関しては、趣味で描くなら無料のソフトでも十分だと思います。

ですが、もし将来的に仕事にしたいと考えてる場合は有料のCLIP STUDIO PAINT(以下クリスタ)を必ず使えるようにしておくと良いです。

理由は一言で言えば「チャンスを逃さないため」です!

どうしてクリスタ一択と言えるの?

無料ソフトを使い続けてそちらに慣れるより、できるだけ早くクリスタの使い心地に慣れていた方がいいからです。

「仕事がもらえるようになってからクリスタに切り替えればいいや~」とお考えの方、

甘すぎます。

新しいソフトを使い始めるときには必ずストレスを感じることになります。

しかも元々使っていたソフトがあって、そちらに慣れていればいるほどソフト移行のストレスは大きくなってしまいます。

ソフトを途中で替えると使い方を学ぶのに時間をとられて肝心の制作時間が確保できなくなってしまいます。

安く買う手段はないかな…と悩んで複数ソフトを比較したりセール時期を待つ時間ももったいないです。

悩むことに時間を使っているあいだにライバルたちはもうプロ用ソフトでガンガンスキルを伸ばしていってしまいますよ!

絵を仕事にしたいと思う気持ちが少しでもあるなら、チャンスを逃さないためにすぐに取り掛かれる環境を整えておくことがとっても大事なのです!

コスパが良い理由、選ぶならどのプラン?

実はクリスタめちゃくちゃコスパ良いです。

筆者は SAI、メディバン、アイビス、Photoshop、Procreate などいろいろなソフトを触った上でお仕事にはクリスタさえあればOKという結論に達してます。

  • 多くの人が使用している定番ソフト
  • PC版なら買い切りで一度買えば一生使える
  • プロとして効率よく制作していくための便利機能が一式揃っている

以上の理由からとりあえず選んでおいて間違いはないソフトです。

一番売れてるらしい

クリスタならこんなことができる!

  • 変形で一度描いたものを後から微調整

◆メッシュ変形 パペット変形の動画

一目でわかる!オススメプラン表

プランについてはいろいろあってややこしいので、
状況別に一番オススメのプランを簡単にまとめてみました。

スクロールできます
使用デバイス / 状況おすすめプラン理由
Windows / Mac
イラスト制作のみ
PROの一括払い(買い切り)一度買えばずっと使える。PRO版の価格はプロイラストレーターも使うソフトとして破格
iPad
持ち歩きたい
Apple Pencil使用
年額・月額利用プランのみ
(買い切りプランは無い)
サブスクのプランしかない。
安く済ませるなら年額プラン。お試しなら割高でも月額が良い。
長めの漫画を描きたいEX
EXのみの機能でページやセリフの管理がめちゃくちゃ楽になる。
アニメーションもやってみたい簡単なものならPRO
制限無しで使うならEX
PROでも機能自体は使えるが、作れるアニメが3秒までと制限あり
初心者&まず触ってみたいPRO
お試しなら短期間だけ月額プランがオススメ
お絵描きの基本機能はすべて揃っている。コスパ最強
Windows / Mac
最上級&最新機能を使いたい
EXの一括払い
+アップデートプラン
常に最前線にいたい場合はこちら。便利機能を次々追加してくれるので私はこのプランです。

実際の価格は公式サイトの方でご確認ください!

上の表はあくまで一番おトクなプランの例です。

一括払い版を購入するのが長期的に見れば最も安くなります。
いっぽう、月額・年額払いは現時点での金銭負担が軽い+最新バージョンを使えるというメリットがあります。
(※一括払い版も購入後にアップデートプランに加入すれば最新バージョンを使えます)

上記を参考にあなたに一番合ったプランを選択してくださいね。

※PRO版を使っていて途中でEX版に切り替えたくなった場合も優待価格でアップグレードできるのでご安心を!

プランがいろいろあるのはややこしいですが、
クリエイターの金銭面での負担も考えてくれた結果、様々な状況の人に対応できるプランを用意してくれているのだと思います。

きび

公式の解説やサポートも手厚いし、クリスタは使っていてほんとにユーザー想いだと感じてます…!

EX版を買う必要はある?

結論

イラスト制作のみならPRO版だけでOK。
ページ数の多いマンガ本格的なアニメーションを作成する際はEX版が必須。

だいたい4ページ以上のマンガを作成するのに便利

複数ページに及ぶマンガを作成する際にはEXだけで使える「ページ管理」や「ストーリーエディター」というセリフを管理できる機能がめちゃくちゃ便利です。

EXのみの機能

「ストーリーエディター」を使えばセリフをまとめて打ち込んだりページをまたいでのセリフの移動も楽々!

これらの機能で効率アップできる基準として「だいたい4ページ以上のマンガ」としておきました。

PRO版でもページ数関係なくマンガ自体は作れます。
ただし、ページ数が増えていくほどページ管理機能がないと管理が大変になっていきます。

長編マンガなら効率化のため絶対EX版は必要です。

「PRO版でもできないことないから」と、EX版ならサクサク終わる作業をPRO版の機能だけで頑張り続けていると、その頑張ってる分の時間はただの無駄となってしまいます。

お金を払って効率を買う、まさに自己投資するべきとき!お金より時間の方が貴重なのです。

EXだけの機能は他にもいろいろ

「LT変換」なら自分で撮った写真から線画抽出して背景作成の効率アップ可能。これもEXだけの機能。

「3D製本プレビュー」で本の仕上がりイメージが見れてテンション上がる!

本の形でプレビューを見ることができて嬉しい!(※画像は諸事情でぼかしを入れてます)

アニメを本格的にやりたいなら

アニメーションに関しては、機能としてはEXと同じものを使えるのですがPRO版で作れるアニメの長さが3秒(24フレーム)までと制限されています。

アニメ機能をお試し程度にしか使わないならまずはPRO版で試してみるので十分です。
ですが、機能が制限されているのでお仕事で使うとなるとEX版でないとお話になりません。

私はクリスタEXのアニメ機能を趣味でいじって使い方を知っていたので、
未経験からアニメの仕事を請けて現在は手に職ぐらいのアニメーションスキルがつきました。

きび

アニメ機能もいじっててよかった〜!

最初にもお話した通り、チャンスを逃さないために機能に慣れておくことはとても大事です。

ガッツリ勉強しておくというよりは、遊びでいじってみるくらいの気持ちでソフトを触っておくのが思わぬところですごく役立ったりします!

アニメに興味あるけどどこからはじめたらいいの?という方向けに、
歩きアニメーションの描き方の記事を現在執筆中です!近日公開予定

EX版を買う必要があるか まとめ

  • イラスト制作だけならPRO版でOK!
  • ページ数の多いマンガ、本格的なアニメーションはEX版が必須
  • 遊びでソフトを触っておくことがチャンスを逃さない秘訣(EXの機能にも触れておけばなお良し)

PRO版をすでに持っている人はEX版を優待価格で購入することができますよ!

CLIP STUDIO PAINT EX

お絵かきソフトの購入は「自己投資」

まだまだ有料ソフトを買うことに抵抗がある…という人のために、
3通りのお金の使い方についてもお話ししておきます。

① 消費:生きるために必要な出費

例:食費、家賃、電気代

これがないと生活ができません。最低限の必要経費ですね。

② 浪費:一時的な楽しみや無駄遣い

例:お菓子大量買い、衝動買いした服を着ない、必要ないのに買ったセール品

買った瞬間は嬉しいけど、のちのち「無駄だったかも…」と後悔する支出。

③ 投資:未来の自分を成長させる出費

例:新しいスキルを学ぶための本を買う、有料の講座を購入する

お金を使うことで新しいスキルや知識を得られ、将来的に価値を生み出す支出。

お絵かきソフトの購入はまさに「自己投資」にあてはまるお金の使い方です!

なぜなら、デジタルイラストのスキルは身につけると一生モノの「資産」になるからです。描けば描くほど積み立てられていく、誰にも奪うことのできない「資産」です。

お金も時間も“今”投資しておくことで、未来のチャンスをつかむ準備が整うのです。

体験談:お金は使うほど戻ってくる!?

イラスト仕事をしはじめてしばらく経ってから液晶タブレットを導入するか迷っていました。

板タブでも十分かなぁ…と思いつつも、作業環境をより良くしたくていろいろ情報を調べまわりました。欲しかったのは9万円近くする高額なものでしたし、電気屋に実機を見に行ったりして本当に自分に使えるのか散々悩みまくりました。

でも、結果として液タブを導入して毎日使い倒すくらいに使えてるので悩んでいた時間は杞憂でした!

塗りはもちろんですが、特に線画が描きやすくなりました。なげなわツールで選択範囲を作るのもシュッと描きやすいです。板タブを長年使って慣れていてもやっぱり直接手を動かした通りに描けるというのは快適です!

さらに、その半年後くらいになんと報酬40万円の単発依頼を頂きました

お金は使うほど戻ってくるとはよく言われてますが、本当だったんだとそのとき強く実感しました。

きび

液タブ代、一瞬で回収してしまった…!

自己投資すればちゃんと投資した以上のお金が返ってくるのです。

血液の循環が滞ると体に良くないように、お金も循環させることが世の中のためになるようです。

当時の液タブ注文メールを発掘してきました

現在は2代目の液タブになってます。(Cintiq 16

1代目の液タブと同じ製品を検索したら一応まだ買えるみたいで感慨深くなりました。
とてもお世話になりました…

はじめての絵仕事はどこからもらえる?

私がはじめてイラスト仕事を頂いたのはクリエイター登録サイトのMUGENUPさんからの単発仕事でした。

きび

最初の月に稼いだのは4万円だったのをよく覚えています

はじめにクリエイター登録とポートフォリオ登録を済ませ、MUGENUPのポータルサイト内の塗りコンペに作品を応募し、そこから目にとめてもらいました。

コンペでは優勝などはしていません。でも、最初のお仕事をもらえました。

塗りのコンペだったので、コンペで制作した作品のテイストからマッチする塗り案件を振ってもらえたのだと思います。

コンペは実際のお仕事の内容をベースに仕事として絵を描くための訓練ができる内容にもなっています。

本格的にお仕事としてはじまるとMUGENUPのアートディレクターさんたちがサポートしてくれながら制作を進めていきます。

コンペで特訓でき、アートディレクターさんのサポートを借りながら仕事を進められるため
MUGENUPなどのクリエイター登録サイトは最初のお仕事を得る場として最適な環境だと思います!

きび

アートディレクターさん達はとても良い人ばかりですよ!

MUGENUP公式サイト

MUGENUP Inc.
MUGENUP Inc. 私たちはクラウドシステムを利用し、世界中のクリエイター共に、イラスト、アニメーション、3Dといったゲームアセットを制作しています。細やかなディレクションを加えなが...

厳しいことを言うと…

イラストレーターになりたい人はとても多いです。

SNSやデジタル機器が発展して素敵なイラストを見られる機会はどんどん増えています。

イラストレーター人口は溢れており、今後はただイラストを描いてるだけだと良い仕事を得るのが厳しい未来がやってくるでしょう。

もし他の人と差をつけるならイラスト以外のスキルも身につけておくとすごく強いです。

キャラデザができる人、背景を描ける人、アニメの心得がある人、マンガや絵コンテが描ける人、または特殊な知識がある人などなど…。

アニメ、マンガなどを描くことにも少しでも興味があればまずは遊びでソフトの機能を触ってみることからやっておくといいでしょう。

上の体験談でも書いた通り、たまたま遊びでいじっていたことが後に活かせる機会がやってくるという可能性はけっこう高いです。

イラストにプラスしたスキルがあれば、あなたも”選ばれる”イラストレーターになることができるでしょう。

まとめ

  • できるだけ早めにプロ用の環境に移ってソフトに慣れておく。
  • クリスタPRO版はコスパ最強。まずはPRO版から。
  • EX版はマンガやアニメを本格的にやるときに導入しよう。
  • イラストにプラスしたスキルを身につけると強い。
  • 遊びでソフトをいじるなど、今の自分にできる範囲で始めればOK!

絵の仕事は準備していた人から順にチャンスをつかんでいきます。
選ばれるイラストレーターになるため、一歩先の自分へ進化していきましょう!!

ガイドブック付きパッケージ版もあります

お仕事でイラストを描く際の注意点についてはこちらの記事の途中からまとめてあります。

あわせて読みたい
絵を仕事にしたい人へ 普段からイラストを描いてはいるけど、いつか絵で仕事をしてみたいという方。イラストレーターになりたいけど何からはじめればいいかわからないという方。 そんな方に一...

プロを目指したいあなたのことを全力で応援しています!!

この記事をメモ・シェア
  • URLをコピーしました!
目次